【ゆるりうんどう部拡大版】おうちでゆるゆるフィットネス

1日5分で運動不足解消!?
自宅で過ごす時間が増え、体のコリや運動不足が気になっているそこのアナタ!
運動習慣がなくても大丈夫!自宅で簡単にチャレンジできる方法を、講師のみなさんに教えてもらいました♪
寝ながらできる「ゼロトレ」で 体も心もスッキリリラックス♪
在宅勤務で肩まわりがカチコチ…楽に体をほぐしたいアナタに
体の歪みを矯正し、腰痛・肩こり改善にも効果が期待されると話題のゼロトレ。体の各部位を正しい位置(ゼロ)に戻す、ヨガを取り入れたエクササイズです。ポイントは「3秒かけて鼻から息を吸う・7秒かけて口から息を吐く」という呼吸法。「スゥ~、ハァ~」という肋骨呼吸を意識しながら、まずは3セットから挑戦してみて。1週間続けると体が軽くなった実感があり、肩のあたりがスッキリしますよ。

ゼロトレ公認インストラクター・骨盤調整アドバイザー
加藤 裕美 先生
中国新聞文化センター[クレドビル教室 082-962-4111]
“美躍体”ボディ・メイクスクール(女性限定)
第3週水曜日10:30〜12:00/13:00〜14:30
まずは準備

step1
バスタオル3〜4枚と枕かクッションを用意しよう。

step2
2〜3枚のタオルを筒状に丸めて…

step3
頭側に10〜15cmの高さを作るために、写真のように重ねる。
Let's TRY!
タオルの上に寝転び、膝を立てた姿勢に。背中に筒状のタオルが フィットして、「気持ち良い」と感じる高さに調節。

鼻から息をゆっくり吸いながら、3秒かけて両腕をあげる。

口から息を吐きながら、7秒かけて両腕を元の位置に戻す。


体幹を鍛えながら親子で全力対決!
室内遊びがマンネリ化しているアナタに
コロナ禍&梅雨入りで外に遊びに行けず、おうちでパワーを持て余している子どもにオススメ。親子やきょうだいで対決すれば、家族のコミュニケーションもより豊かに、楽しくなるはず。大きな音を立てずに思いっきり体を動かせるので、マンション住まいの家族でも安心♪足を浮かせた姿勢をキープすることで体幹が鍛えられるほか、お腹周りが気になるパパ・ママのシェイプアップにも効果があるかも!?

FLAP conditioning zone
山城龍平 先生
中国新聞文化センター[クレドビル教室 082-962-4111]
歩く脳トレ!スクエアステップ
第2・4週火曜日 13:20〜14:20
すわり相撲
① 二人組で向き合い、体操座りをする。
②「はっけよーい、のこった!」で足を浮かせてバランスを取りながら、お互いに押し合う。
③ 床を手についたり、足をついたり、倒れたりしたら負け!

おしりかけっこ
①横に二人並んで、体操座りをする。
②「よーいどん」の合図で座ったまま足を上げ、 お尻を左右に動かしながら前に進む。
③先にゴールした方が勝ち! 後ろ向きで折り返しても◎

キーワードは「緊張と脱力」! 自分の体を使った簡単整体でむくみ解消♪
長時間イスに座りっぱなし…体のむくみが気になるアナタに
全身の血流を促してむくみを解消!末梢神経を刺激することで、エコノミー症候群などの血栓予防に繋がります。足のむくみが気になる時は、踵から膝裏に向かってこすりあげるようにマッサージ。アキレス腱の外側・内側など、自分が気持ちいいと感じるポイントを重点的にほぐしましょう。ふくらはぎを手で揉むよりも、仰向けに寝転んで反対側の膝小僧やくるぶしを当てると楽にマッサージできますよ。

矢上予防医学研究所認定自力整体ナビゲーター
中田深雪 先生
中国新聞文化センター[呉教室 0823-21-2334]
自力整体でセルフケア
毎週金曜日 13:00〜14:30
血行促進! 手足ブラブラ

仰向けになり、両手両足を天井へ突き出す。
1〜3分くらい手足をブラブラ。

手足を一気にストンと床に放り投げ脱力。
手足がジンジンするのを感じ取って。
むくみ解消! ふくらはぎマッサージ
足首から膝裏にかけて、リンパを流すように膝を当ててマッサージ。気持ち良いところを重点的に何度か繰り返そう。

※教室の開講情報は変更になる場合があります。詳しくは中国新聞文化センターのHPをご確認ください。