【アシタノカラダ第5回 栄養学】β-カロテンってなんだ? | アシタノ メインコンテンツにスキップする

【アシタノカラダ第5回 栄養学】β-カロテンってなんだ?

この記事をシェア

動植物に広く存在する黄色や赤色の色素、カロテノイドの一種であるカロテンの中でも、代表的なものがβ-カロテン。β-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変わって働く※ことから、プロビタミンAとも呼ばれている栄養素です。また、体内の活性酸素の発生を抑えて取り除く働きをする抗酸化作用があるため、動脈硬化などの予防が期待できるとされています。

 

β-カロテンは、摂りすぎると手のひらなどの皮膚の色が黄色くなる「柑皮症(かんぴしょう)」になることがあります。柑皮症は特に体に害はなく、摂る量を減らせば自然に改善されるので、症状が出たら少し控えるようにしましょう。

 

※β-カロテンのすべてがビタミンAに変換されるわけではありません。

こーんな食材に入ってる!(100gあたりのβ-カロテン含有量)

ニンジン(炒め:9900μg、ゆで:7200μg)
ほうれん草(炒め:7600μg、ゆで:5400μg)
車エビ(生:49μg、焼き:53μg)
春菊(ゆで:5300μg)
西洋カボチャ(3900μg)
小松菜(3100μg)

 

β-カロテンを含むビタミンAの1日の必要摂取量は、男性600~650μg、女性450~500μgです(18~64歳)。

摂取のポイント

β-カロテンは水に溶けにくく油に溶ける性質を持っているので、油脂と一緒に摂取すると吸収率が高まります。そのためサラダなど生のままで食べるよりも、加熱して油と一緒に摂る調理方法がおすすめです。

オススメのこんだて

●ほうれん草のバターソテー  ●カボチャの天ぷら
●ニンジンの炒めナムル    ●エビのアヒージョ  など

 

 

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020」、文部科学省「食品データベース」/監修:広島県栄養士会

この記事を書いた人

アシタノ編集部

関連タグ

関連記事一覧

TAG LIST