【寺子屋のお金塾】これからのお金の増やし方④ つみたてNISAの商品選びのコツだニャ
資産づくりで活用したい制度、「つみたてNISA」。その特徴やリスク、iDeCoとの違いなどを理解した上で、実際に「どうやって始めるのか」「どの銘柄を選べばよいか」を知りましょう。
- 目次
つみたてNISAの始め方
①金融機関で口座を開設
じっくり相談して運用したい人は銀行や証券会社を、ネットで簡単に取引したい人・少額から始めたい人はネット証券からの申し込みがオススメです。←ここがポイント!
②購入する銘柄を選ぶ
投資の目的や、目標とする金額、運用期間をふまえて考えましょう。
③積立額を設定
月々の積み立て金額は変更でき、いつでも売却できます。
つみたてNISAの銘柄の選び方
つみたてNISAの銘柄は「最長20年という長期にわたり、年間40万円までの投資における運用益、分配金が非課税」という特徴を生かしつつ、目的や目標額、運用期間も考えて選ぶことが大切です。
つみたてNISAで選ばれている投資信託は、「株式型」(主に株式に投資を行っている投資信託)と「バランス型」(株式や債券、不動産などへ分散投資を行っている投資信託)があり、指標に連動する「インデックス型」と、ファンドマネージャーといわれるプロの投資家が指標以上の収益を狙う「アクティブ型」があります。
初心者なのでリスクを抑えたい!
つみたてNISAには、あらかじめ長期の積立・分散投資に適した投資信託が選ばれています。リスクを抑える運用を目指す場合は、債券の比率が多い「バランス型」のファンドを選びましょう。債券は、株式と比べるとリスクとリターンが低いからです。
積極的に運用して資産を増やしたい!
この場合は「株式型」で運用。若干ですが、高リターンを狙った「アクティブ運用」ファンドもあります。投資は分散が大切。一つのファンドに集中させず、「株式比率の多いバランス型」に投資することで、積極的な運用を目指すことができます。
ここに注目!
つみたてNISAの商品はどれも、金融庁の基準を満たしています。しかし「どれでもいい」というわけではありません。目的に合っているかどうか自分自身で判断し、ライフプランに生かしましょう。
監修:吉野 裕一FP FP事務所 MoneySmith